2011年10月13日木曜日

「自ら機会を創り出し、機会によって自らを変えよ」を思い出した

僕は走っている間に「ぼけっ」とすることが好きで、長い時間のランニングは長時間ぼけっとできて至福の時だったりします。
走りながらぼけっとすることの最大の利点は、脳が無意識の中から具体的な言葉や抽象的な思考をピッキングしてくれることですね。
何が出てくるか分からないのですが、大体走り始めて20分ぐらいで海底からぷつぷつと気泡が上がってくるかの如く、脳に言葉や思考が浮かんできます。

今日思い浮かんだ言葉は、リクルートの社訓「自ら機会を創り出し、機会によって自らを変えよ」でした。
元社訓という言い方が正しいのかな、リクルート事件が起きてから公式の社訓から外れましたからね。

多少小難しくはありますが、こちらの解説記事が面白いです。


経営理念 第2回 リクルート「自ら機会を創り出し、機会によって自らを変えよ」

僕はこの「自ら機会を創り出し、機会によって自らを変えよ」という言葉を就職活動でリクルートの人から聞きました。
就職活動でリクルートの人と会うと魅力的な人が多かった印象があります。
僕もなかなかの体育会系ですので、ああいうエネルギッシュな社員の方がいる職場というのはなんだか勝手に体が惹かれてしまいます。
社会人って「なんだか生き生きしているなあ」と学生の僕は思ったものですが、死んだ目をしている人が大半なんですよね、リクルートの方が例外的に元気なだけで(笑)

紹介してくれた人もこの言葉を気に入っているとのことで、プレートに刻んで机においているとのことでした。
僕もこの言葉を聞いて、「ああ、いいなあ」と思ったものです。

解説記事にもありますが、組織でありながら「個の行動原理」を社訓にしているところが爽快です。
日本の組織というと、個人の人生を掌握して管理する、みたいなイメージが個人的にありますが、逆に束縛しないで自由な意見を奨励している雰囲気がありますね。

僕は結局リクルートさんとは関係のない社会生活を送っています。
けど、この言葉は今日見たいに時々思い出して意識を新たにしています。

人生、黙っていて誰かが何かをしてくれるということは無いですからね。
自分が動かないと周りが変わっていかない。
変化であれば何でもいい訳では決して無いですけれど、機会を創り挑戦していくサイクルを高速で回せば得られるものが多い側面もあるかと思います。
「何も決めない」という態度では変化を拒んでいると、自分という存在がなんだか淀んできているように感じてしまう。
そんな時は、この言葉を思い出し、なにがしかのサイクルを回し始めてみたいと思うのです。

自ら機会を創り出し、機会によって自らを変えよ

ローザンヌが俺を呼んでる気がする【クラツーのツアー】

クラブツーリズム(以下、略して「クラツー」)のブログにツアー一覧が更新されました。
これ見るたびに、色々と行きたくなってしまう。
今年はホノルル行くけど、毎年1回は行きたいなー。
世界中に大会が多すぎるぞ!


【海外マラソンツアー】催行決定!ツアー一覧 


今回の特集では、ローザンヌが俺を呼んでいる気がします。
5年以内に行けるといいな‥。

レマン湖を囲んでいる都市の名前の響きが素敵すぎる気がするぜ、ヨーロッパ!
写真の破壊力が凄いのは、台北マラソン。

参加者13万人ですって!

東京マラソンの4倍超の規模のマラソン、走れる気がしない‥。
これ、本当に走れるんでしょうかね?

夢が膨らむなあ、海外マラソン!

地球の走り方編集長がきちんと「旅ラン」してる

以前にご紹介したダイヤモンド・セレクト 2011年11月号 地球の走り方 Travel&Run!ですが、編集長さんがケープタウンマラソンに行ってきたらしい。



ケープタウンのマラソンレポートって見たことが無い気がしますね。
ケープタウンって南アフリカですよ、南アフリカ。
喜望峰とかの印象しか無いですが、遠いイメージですよねー。

まさに「南端」という感じです。Aがケープタウンになります。
 編集長さんのブログはこちら↓

走ってきました、ケープタウン

自然が雄大すぎる‥、手つかず感が素晴らしい‥


ブログ内でも「日本人は1人かも」とのことですが、世界の大会で日本人が1人って言うところって珍しいですよね。
ありとあらゆる大会に幾人かは出ているイメージだったのですが。
アフリカ大陸は日本人参加者が少ないのでしょうか?
僕はホノルルの次は思いっきり日本人レアな大会にいきたいと思っていますので、覚えておこう。
たしかにマラソンツアーが一番斡旋されていない大陸ではあるとおもいます。

ブログ記事中で面白いと思ったのは、

驚いたのは、交通規制がゆるく、ランナーと車が並走したり、ランナーの列を車が横切ったりすること。私も終盤に町中で一度、信号が変わって車が止まるまで横断歩道で30秒ほど待たされました。カメラ片手の取材ランなので「イラッ」とはしませんでしたが……。
という記述。
まあ、こんなもんなんでしょうねえ。
日本の大会だときちんと整備され過ぎていて、世界のマラソン大会に不適応になってしまうかも知れないのですね。
日本人の気配りってものすごいですからね、湘南マラソンの時もバイパス通行希望者のクレーム処理みたいな人が大会本部に配置されるようですし。
今年のツールドフランスなんかでも選手が先導車に轢かれたりしてましたね。
アバウトな所作になれねば海外マラソンでは活躍できそうにないですね。

それと、ゴール後の給水がコーラだったとのこと。
これは面白いですね。
僕もゴール中は水かスポドリだとしても、ゴール後はコーラとかビールで良いですね(笑)
アフリカで飲むコーラって凄いうまそう‥。

「アフターラン観光」も満喫したようで、さすが地球の走り方編集部の編集中。
雑誌特集を自ら実施していますね。
そして、このレポートを読むと、海外マラソンにいきたくなる。
旅ラン、いっぱい行きたいですね〜。